1.「えらぼーと」とは
      
     
「えらぼーと」のご案内
過去、衆院選、参院選、東京都知事選で6回実施され、今回7回目となる毎日ボートマッチ「えらぼーと」は、あなたが衆議院議員選挙の立候補者が回答したアンケートと同じ設問に答えることで、あなたと政党や立候補者の政策に対する考え方の一致度を数値化して知ることができるサービスです。
設問は全部で15問あります。立候補者には、毎日新聞がアンケートを配布して答えてもらっており、あなたが同じ問いに答えることで、立候補者それぞれとの一致度が計算されます。また、立候補者の全回答を見ることもできます。
※ボートマッチ
英語のvote(投票)とmatch(一致する)を組み合わせた言葉です。オランダで生まれ、投票に役立てるツールとして主に欧州で普及しています。毎日新聞は2007年の参院選から始め、これまで200万人以上にご利用いただきました。
一致度の計算方法
- <回答の一致>
- 
例えば、ある設問について、
 A候補者「賛成」、あなたも「賛成」 → 一致とみなす
B候補者「反対」、あなたも「反対」 → 一致とみなす
ただし、どちらかが「回答をスキップ」(無回答)した場合は一致とはみなしません。
- <一致度とは>
- 
あなたの回答と、候補者の回答が何%一致したかを表す数値です。ただし、あなたが何を「あなたの争点」に選んだかも加味されます。
- <あなたの争点とは>
- 
一致の「質」に着目したものです。あまり関心のないテーマで一致するより、関心の高いテーマで一致した方が、一致の度合いは高いという考え方です。たとえば、あなたがアベノミクスに関心を持っているとします。えらぼーとを回答した際に、アベノミクスに関する設問で一致した時とあまり関心のない設問で一致した時に「一致度は同じ」と言われると、何かおかしいと感じるのではないでしょうか?
 そこで「えらぼーと」では、特に関心の高い項目を選んでもらうことで、それが結果に反映されるように設計しました。そして、あなたが選んだ関心の高い項目があなたの争点になるのです。
- <一致点と関心点>
- 
一致点はあなたと政党、候補者の回答が一致した場合に、設問ごとに10点が与えられます。関心点は設問での一致に加え、「あなたの争点」として選ばれている場合、さらにその設問について加えられる10点の点数です。
 あなたと候補者の一致度は設問全てが一致し、「あなたの争点」が3つとも選ばれている場合(180点)を100%として計算します。
- 一致度計算例:
- 
    
    - A)ある政党、候補者とあなたの回答が全問一致し、「あなたの争点」が3つとも選ばれている場合
- 
    
    - 一致点:10×15=150
- 関心点:10× 3= 30
- 一致度:(150+30)÷180=100%
 
- B)ある政党、候補者とあなたの回答が全問一致し、「あなたの争点」は1つも選ばれなかった場合
- 
    
    - 一致点:10×15=150
- 関心点:10× 0=  0
- 一致度:(150+0) ÷180= 83%
 
- C)ある政党、候補者とあなたの回答が10問一致したが、3つ選んだ「あなたの争点」のうち、回答も一致したものは1つだった場合
- 
    
    - 一致点:10×10=100
- 関心点:10× 1= 10
- 一致度:(100+10)÷180= 61%
 ※計算結果の小数点以下は四捨五入されます。